皆さん、陰陽師の安倍晴明をご存知ですか?
安倍晴明というと、フィギュアの羽生結弦選手や野村萬斎さんを思い浮かべる方も多いかもしれません。
先日、紅葉狩りに京都へぶらっと一人旅をしてきたのですが、一日目であまりにも疲れてしまったため、二日目はホテルからバスで行きやすかった晴明神社を訪れることにしました。
一日目に関する記事はこちら👇
晴明神社とは
晴明桔梗
晴明神社は平安時代の天文学者、安倍晴明をお祀りしている神社で、晴明の屋敷跡に建てられました。
朝イチで参拝したため、週末だというのに人もまばらでした。
鳥居の☆マークに皆さん気付きましたか?
これは晴明神社の社紋で、別名「晴明桔梗(せいめいききょう)」と言われるそうです。
たしかに桔梗の花って、☆型ですよね。
👆桔梗の花。残念ながらシーズン外なので造花でした。
この晴明桔梗は陰陽道に用いられる祈祷呪文のひとつで、万物の除災清浄をあらわすそうです。
晴明神社の式神像
さて、鳥居をくぐるとちょっとびっくりするような石像がお出迎えしてくれました。
「一条戻橋(いちじょうもどりばし)」といえば、晴明が式神(しきがみ)を封じ込めていた場所です。
私は一時期、安倍晴明に興味を持ち、小説を読んだりドラマを見たりしていたのですが、特に式神に関するエピソードは記憶に残っています。
写真の一条戻橋は、大正時代から実際に使われていたものの一部だそうです。
さすがに安倍晴明の時代である平安時代からのものではないのですね。。。
式神さん、よく見ると愛嬌のあるお顔立ちをしています。
しっかりご挨拶してきました。
晴明井
さぁ、もうひとつの鳥居をくぐりますよ~。
こちらは安倍晴明が念力により湧出させた「晴明井」という井戸。
注ぎ口がその年の恵方を向いているとのこと。
コロナ禍以前は飲むことができていたようです。
ちなみに、この地は千利休終焉の地としても知られていて、自害の際に点てた茶も、この井戸から組み上げた水を使ったとされています。
井戸のすぐ側にはこんなマークが。
北斗七星です!(井戸と一緒に撮ればよかった(T_T))
☆マークの社紋に北斗七星。
さすが天文学者をお祀りした神社です。
晴明神社本殿
さぁ、いよいよ神様にご挨拶をするときがやってきました。
晴明桔梗が青空に映えます!
御祭神である安倍晴明公の像。
本殿の側に大きな桃を発見!
古来から桃は魔除け・厄除けの果実といわれているそうです。
だから桃太郎というお話が生まれたとかなんとか。。。
この大きな桃は「厄除桃」といい、参拝者は自身の厄をこの桃に撫で付けて落とします。
樹齢およそ300年のクスノキ。
「両手を樹皮にあてて、大樹の力を感じとってください」とあります。
私もしっかりとハグさせていただきました😊
セーマンドーマン
このクスノキのそばに、これまた不思議な印を発見!
???
なんだろう?
気になって調べてみたところ、この格子状の印はドーマンというそうです。
セーマンドーマン(セーマンは☆印)は、鳥羽・志摩の海女さんたちが用いている魔除けのおまじないだそうです。
海女着や用具にセーマンドーマンを描くことで、海の魔物や悪霊から身を守ることができると信じられています。
セーマンは、一筆書きで元の位置に戻る=無事に戻って来られる。
ドーマンは、魔物が入って来ないよう多くの目(網目)で見張る。
このような意味があるそうです。
鳥羽・志摩の海女さんたちのおまじないであるセーマンドーマンですが、安倍晴明が由来であるとも言われているそうです。
晴明神社ではセーマンもドーマンも見られることから、たしかにそうなのかもしれませんね。
晴明神社のおもくじとお守り
参拝を済ませた後は、おみくじを引いたりお守りをいただいたりしました。
おみくじまで晴明桔梗です!
枚数も5枚!
良い内容だったので、そのまま持ち帰ります。これを持っているだけで運気が上がりそうです。
続いてお守りです。
資格試験の勉強中である娘には学力アップのお守り(右)を。最近ツイてないという夫には厄除け守り(真ん中)を。そして自分には心願成就のお守りをいただいてきました。
厄除け守りはよーく見ると☆印が透かしでたくさん入っていますね。いかにも効きそうです。
ちなみに、袋はすべて西陣織で作られているそうです😊
羽生結弦選手の絵馬
有名な神社だけあって、著名人の絵馬がたくさん飾られていました。
中でも目を引いたのはこちら。
羽生結弦選手の絵馬です!
数年前に陰陽師をテーマにしたプログラムを演じていましたよね。
その関係で参拝されたのかなと思います。
晴明神社の御朱印
御朱印帳を家に置いてきてしまったことを後悔していたのですが、晴明神社の御朱印は自分で貼り付けるタイプで、しかも手書きではありませんでした😂
それでも欲しかったのでいただいてきました。
可愛らしい桔梗の模様が入ったクリアファイルも付いてきましたよ。
参拝を済ませ、帰ろうとしたときにこちらを発見。
「日」
と、
「月」
どこまでも天文学者であった安倍晴明らしい神社だなと感じました。
以前から気になっていた晴明神社を訪れることができて、大満足でした。
たくさんの晴明桔梗☆に触れただけでも、心と身体が清められた気がするから不思議です。
ひさびさに安倍晴明をテーマにした小説でも読みたくなりました。
☆夢枕獏氏の陰陽師シリーズ最新刊👇
☆懐かしい!野村萬斎さんと伊藤英明さん👇
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
いつもブクマやコメント、ブログ村クリックをありがとうございます😊励みになります!
☘☘☘☘☘☘☘
👑ランキング参加中!応援クリックお待ちしています♪