みなさんは、自分の好きなアイドルがグループを突然脱退したり、芸能界を引退したり、はたまた電撃婚をしたりしてショックを受けたことはありますか?
実は私、何度もあります。
K-POPのお話ですが、つい先日も(G)-IDLEのスジンちゃんが突然グループを脱退してしまいショックを受けていたところです。
スジンちゃんは、そのセクシーかつ美しいパフォーマンスで、グループになくてはならない存在。
大ファンとまではいかないまでも、実際に見に行ったこともあるくらいには好きなグループです(握手もしたことあります)。
ちょっと現実を受けとめられずにボーッとしていたら、隣で娘がボソッと、
「Aちゃん、だいじょうぶかなぁ〜。あの子、スジンのことめちゃくちゃ好きで、大本命だったから…」と呟きました。
(そうか、本命が脱退するとか耐え難い苦しみだよなぁ。。。可哀想に)
そう思っているうちに、今回の記事が書きたくなってきました。
今日は、K-POPアイドルが絡んだお話ですが、興味のない方が読んでも嫌にならないよう、できるだけ一般化したお話をしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
ひとりに絞るとリスキー
さて、娘に言わせると「ママのお気に入りのアイドルは、なぜか脱退したり活動停止したり熱愛騒動をおこしたりと問題を起こす人が多い」そうです。
振り返ってみると確かにそれは否定できません。
なぜなのでしょう?
まぁ、それはさておき、私はいわゆる「雑食」という名のオタクです。
どういう意味かと言うと、「ひとりに絞って追っているのではなく、いろんなアイドルが好きなオタク」を指します。
K-POPアイドルで最初にハマったのは皆さんご存知の東方神起でした。
その後、EXOのベッキョンにめちゃくちゃハマり、頭がおかしくなったのでは?というほど夢中になりました。
しかしある時、そのベッキョンの熱愛報道が出たのです。
それがきっかけとなり、ファンをやめる人が続出しました。
でも私はやめませんでした。
なぜなら、私にとっては彼の熱愛で受けたダメージよりも、彼を追えなくなることのダメージの方が大きかったからです。
それだけ夢中だったということなのでしょう。
しかし、この頃から漠然と「ひとりに夢中になりすぎるのは危険だ。気持ちを分散してリスクヘッジすべきだ」と思うようになりました。
ひとりのアイドルに全身全霊を捧げてしまっているオタクは、そのアイドルがグループを脱退したり芸能界を去ってしまったら、心の拠り所がなくなってしまいます。
これは大変リスキーなことです。
脱退までいかなくとも、そのアイドルが熱愛騒動を起こしたときなどに「大丈夫!私には他にも好きな人がいる!」と思えることが、精神衛生上とっても大事なのです。
福山雅治さんが結婚したときにミドル男性好きな女性たちが、「大丈夫!わたしたちにはまだ佐々木蔵之介がいる!」と励まし合っていたといいます。
あれです、あれ。
実際私は、推しが熱愛騒動を起こしたことが原因で寝込んでしまったり、ちょっと鬱っぽくなってしまった人たちを見てきました。
現実世界から逃れるため、あるいは夢見るためにオタ活をしているのに、アイドルに現実を見せつけられて心を病むのでは本末転倒。
自分を守るためにも、「好きだ」という気持ちをたったひとりに向けるのではなく、数人に分散しておくのがとっても大事だと思っています。
複数のカードを用意しておく
でもこれって、オタ活に限った話ではない気がします。
人生においても、複数のカードを用意しておく方が安全な気がするのです。
例えば、会社一筋で仕事に人生のすべてを捧げている人の場合、その会社が倒産してしまったり突然リストラされてしまったら、その先の人生、路頭に迷ってしまいます。
あるいは「私の役割は子供を完璧に育てることだ」と、24時間子供の心配ばかりして、子供が先々失敗しないよう予防線ばかり張っているような生活をしている主婦の人がいたとします。
でもそんなふうに大切に育てた子供も、時期が来れば母親の元を離れていきます。
そんなとき、その主婦の人は途方に暮れ、「気がつけば○○歳。でも私には何もない」となってしまいかねません。
やはり「私の人生は○○に捧げる」とう考え方はリスクが高いと思います。
自分は仕事が大好きだけれど、週末にはサイクリングを楽しむことを忘れない。
子供はもちろん大切だけれど、趣味のバレエだけはやめられない!
こんなふうに、複数のカードを持っておくことが大事な気がしています。
人間関係もそうです。
A子さんは親友。A子さんさえいてくれればいい。
と思っていても、A子さんが引っ越してしまうかもしれないし、何らかの理由でA子さんと仲違いしてしまうかもしれない。
そんなとき、B子さんがいれば心強い。
しかも、A子さんとB子さんで、話すジャンルが違うともっといいですね。
子供のことや家のことはA子さんと。
好きなアイドルのことはB子さんと。
こんなふうに、人付き合いも話すテーマによって相手を変えるとお互いにストレスがなくなり関係が長続きする気がします。
好きなアイドルも、生活スタイルも、付き合う人も、常に複数用意しておくのが自分を守るコツなのではないかと思います。
★最後に、(G)-IDLEをやめてしまったスジンちゃんと、これまた大好きだったけれど脱退してしまったAB6IXのヨンミンくんの映像を置いておきます♪
いつの日かまた、ステージ上で輝く二人に会いたいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
いつもブクマやコメント、ブログ村クリックをありがとうございます😊励みになります!
☘☘☘☘☘☘☘
👑ランキング参加中!応援クリックお待ちしています♪
★あわせて読みたい記事はこちら