皆さん、「デコパージュ」ってご存知ですか?
今日は、100均セリアの材料で手軽に楽しめる「デコパージュ」をご紹介したいと思います。
デコパージュとは?
「デコパージュ」と言われてもピンと来なかったのですが、「デクパージュ」とも呼ばれていると聞き、フランス語のdécoupage(読み方「デクパージュ」)のことだとわかりました。
découpageは、フランス語の動詞 découper(読み方は「デクペ」、意味は「(輪郭等に沿って紙などを)切り抜く」)の名詞です。
この語源から、「デコパージュ」とは、何かしらの材料をその輪郭に沿って切り抜くことなのだなと想像できますね。
今日実際に行う「デコパージュ」とは、紙ナプキンなどの模様を切り取り、無地の素材などにその模様を貼り付けてオリジナル小物を作ることをいいます。
セリアの材料でデコパージュに挑戦!
挑戦してみた理由
私は不器用で、普段はこの手のハンドメイドはまったくやらないのですが、今回はどうしても挑戦してみたくなりました。
というのも。。。
マリメッコの模様を使ってバッグを作ってみたかったからです!!
★以前、マリメッコ愛をこちらの記事で語りました👇
試してみた感想としては、とっても簡単で誰にでもできるので、なにか新しいことに挑戦してみたい方にはぜひオススメしますということです。
セリアで揃える材料
まず、100均セリアで次のものを購入します。
- デコパージュ専用液
- ハケ
- 模様を移すもの。今回はバッグ2種を用意。
これであわせて400円!
本当に、セリアさまさまです~!😂笑
マリメッコの紙ナプキン
さぁ、これがなくては始まりません。
マリメッコの紙ナプキンです。
こちらはぜひ、本物を使用しましょう。
私はフリマアプリで購入しました。新品未開封で500~600円ほどで買えると思います。
もちろん、マリメッコの公式HPからも購入できますよ。
デコパージュのやり方
ではいよいよデコパージュを始めていきます!
①まず、デザインを決めます。
バッグに紙ナプキンを当ててみて、どのあたりにどの模様を出すかを考えます。
そして、使用する部分をはさみでカットします。
②次に、バッグにデコパージュ専用液を塗ります。ハケを使いましょう。
縦方向だけではなく、横方向にもしっかりと塗っていきます。
③紙ナプキンは2枚構造になっています。模様の入っている1枚めだけをバッグに貼り付けます。
④表面が乾いたら、上からデコパージュ専用液を塗ります。
十分に乾いてから、がポイント。
私はドライヤーの温風を当てました。
⑤乾いたら、もう一度塗ります。
⑥十分に乾いたら、出来上がり!
セリアの材料でデコパージュしてみた感想
ポイントは、なるべくシワが寄らないように紙ナプキンを貼ることだと思います。
それと、十分に乾ききっていないのに上から専用液を塗ると、紙ナプキンがよれてしまうので、注意が必要です。
とっても簡単に可愛いバッグが出来ました♪
ビニールバッグの方は、よーく見ると、少し黒っぽくなっている箇所があります。
やはりふつうのキャンバス地の方がきれいに作れるようです。
マリメッコの紙ナプキンを使用したデコパージュの注意点
気になるのは著作権法違反になるのでは…?という点ですよね。
私も気になって調べたのですが、①本物のマリメッコの紙ナプキンを用いて、②作ったものを個人で楽しむのであればOKとのこと。
完成品をフリマアプリなどで販売してしまうと法律違反になる可能性があるそうなので、あくまでも個人で楽しみましょう!
いかがでしたか?
今回は、セリアの材料で簡単にできるデコパージュをご紹介しました♪
私も、また他の模様を使って、デコパージュをもっと楽しみたいと思っています。
☘☘☘☘☘☘☘
👑ランキング参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
皆さん、良い一日をお過ごしくださいね😊
★ブログ村でのフォローもぜひお待ちしています♪
★あわせて読みたい記事はこちら👇